緑の葉イメージ ロゴマークイメージ
青い鳥イラスト 緑の鳥イラスト

私たちの「食育」〜子どもたちの未来を育む食への取り組み〜

園庭が無いことはむしろメリット

大空と大地のなーさりぃでは、子どもたちの「食」に対する興味と関心を育てることを大切にしています。 食育は単なる給食の提供に留まらず、子どもたちが健康的な食習慣を身につけ、豊かな感性を育むための重要な活動です。このページでは、当園の給食品質の責任者に、大空と大地のなーさりぃでの食育活動の意義や、具体的な取り組みについてお話を聞きました。

品質管理部給食品質管理課マネージャー 鳥居美由紀

株式会社キッズコーポレーション
品質管理部 給食品質管理課 
マネージャー 鳥居美由紀

大空と大地のなーさりぃの食育について教えてください

保育園で行われる食育活動は、保育士・栄養士が各々で考えて実施していくケースが多いと思います。また、食育活動は保育園の中で完結させるような小さな取り組みとなっております。当社の考える食育活動は「子どもたちが食に関して広い視野や関心が持てる機会を創出する」をコンセプトとして、保育士・栄養士が一緒になって「子どもたちの今を大切にしながら、未来をどのように生きていってほしいか」を考え抜いて食育活動に励んでおります。

なぜ、大空と大地のなーさりぃの保育園では給食や食育にこだわるのでしょうか?

2024年のアンケート結果では、大空と大地のなーさりぃへの入園を決めた理由の4位に「給食の質」が挙げられ、保護者様が給食に注目してくださっていることが分かりました。これは2023年に比べて2ランクアップした結果で、年々給食の質に対する関心が高まっていると感じています。

日々の給食がおいしいことは幸せなことであり、1日、1日のおいしさの積み重ねは、将来、いつ、どこで、何をどのように食べるのかという食習慣を決定する礎になると考えています。子どもの成長に合わせて食材を選び、食材本来の味を大切にした給食を提供することにこだわっております。

子どもが手作りおやつを食べている写真

その結果、2024年度アンケートの「入園させてよかった理由」の第3位に「給食の品質/食育活動」がランクインして子ども・保護者に大変満足していただいております。

現在、力を入れている「給食の品質/食育活動」について教えてください。

一部の食材において、子どもの成長を考えて厳選した食材を全園で使用しています。

また、大空と大地のなーさりぃでは、栄養士が自園の子どもの発達・成長を観察し、園内で栄養士と保育士同士の話し合いや姉妹園の栄養士同士の話し合いの機会を持ち、調理方法の工夫や献立内容を決定して給食提供をしています。

給食調理中の写真

現場のアイデアから生まれた食育活動は多くあり、例えば保護者様から頂いた稲を植える取り組みなどは、日頃土に触れることがない子どもたちにとっては多くの気づきや体験に繋がっております。

子どもたちが稲を植えるの写真
保護者様から頂いた稲を植える様子

また、全ての園で入園を検討されている保護者様に向けて給食の試食会を実施し、給食への理解を深めていただいています。

保護者様から頂いた稲を植える様子の写真
保育園見学会の給食試食の一例

さらに、生産者と連携をしながら、作物を育てるところから食べるところまで一貫した「本物の食育と体験の機会」を提供したいと考えておりました。
私たちは、食育の基本は体験にあると考えています。言葉や文字で教え込むのではなく、リアルに体感をすることが重要です。子どもたち自ら”気づき”や”発見”をすることで、主体的に食育に取り組むことを目指しております。今では、子どもたちや保護者の皆さまをはじめ、園職員や本部職員も一丸となってこの取り組みに参画しております。

農園での取り組みについては
こちらを御覧ください

私たちの食育の理念を体現するフィールド キッズファームのバナー

大空と大地のなーさりぃでは、子どもたちが食を通じて多くのことを学び、成長していく姿を見守りながら、保護者様と共に子どもたちの未来を支える取り組みを続けていきます。 子どもたちが健康に過ごす将来を想像して、これから先の未来で出会う様々な人と楽しそうに、おいしそうに食事を楽しめることを日々、願っています。

私たちの給食について
詳しくご覧になりたい方はこちらから♪

当園自慢の給食おいしい給食:食材のこだわり

試食開催中

園見学をご希望の方に当園こだわりの給食を試食いただける試食を開催しております。是非ご賞味ください。

詳しくはこちら